2013年11月17日日曜日

元善光寺

リンゴ狩りの帰りに元善光寺に寄りました。

元善光寺はもともと坐光寺といったそうです。だから地名が座光寺なのかな。

今度は善光寺に行かないと・・・片参りになってしまうらしい。


帰りに門前の饅頭屋で「元善光寺饅頭」と「座光寺饅頭」を買うつもりだったけれど、「元善光寺饅頭」は売り切れだった。

観光バスの団体さんに買い占められたか・・・

飯田でリンゴ狩り

長野県飯田市座光寺の農園でリンゴ狩りをしました。

10:30頃に着いたのですが、朝霧でモヤモヤしていました。

飯田市の冬の晴れた朝は霧が多いのかな。

リンゴを採っているうちに霧もなくなり、晴れ間が見えてきました。

リンゴを丸かじりしたけれど、採りたては美味しいね。

日が経ったホコリタケと思われるキノコが生えていました。

2013年11月16日土曜日

メジロ

長久手市の山林でメジロがアケビの果肉をついばんでいました。


 

ヒヨドリの鳴き声もしましたが、アケビのなり方を見ると、主に食べるのはメジロのように思えます。

白鳥公園の秋

チョイ用のついでに名古屋市熱田区の白鳥公園に行ってきました。

公園から白鳥庭園に入ると、松の木の雪吊りをしていました。

今年は紅葉が遅いように思われます。

   

所々きれいな紅葉の場所もありました。





公園の池にユリカモメがエサをもらいに来ていました。

2013年11月9日土曜日

B-1グランプリの帰りは豊川稲荷

B-1グランプリの帰りに豊川稲荷へお参りに行きました。


ここにはお寺なのに鳥居があります。正式名は『円福山 豊川閣 妙厳寺』だそうです。


境内で豊川市観光物産展が開催されており、B-1グランプリのクーポンが使えたため、ほとんどの人がクーポンで買い物をしていました。

B-1グランプリのあの行列に恐れをなして食べずじまい?クーポンを買い過ぎた?


ここで気になった『いなり寿司でシュー』を購入しました。1個だけど・・・。


帰りは門前町を通ろうとしたが、B-1グランプリと同じく、稲荷寿司店の前が大混雑のため、朝来た大通りで帰りました。

この後、駅前が大混雑になったようですが、巻き込まれず帰れてよかった、よかった。

B-1グランプリin豊川

豊川市で開催されたB-1グランプリに行ってきました。

行きは名鉄電車の特急も国府駅で停車するとのことだったので、最寄りの駅から特急で豊川へ向かいました。

国府駅からは名古屋本線から来た準急に乗り換えたのですが、名古屋市営地下鉄東山線の朝のラッシュ並の混雑でした。でも、無理やり乗っちゃいました。

名鉄のクーポン付往復券を利用したため、たべりんクーポン券の引換が必要です。クーポン券引換所近くの稲荷公園会場でB-1グルメを楽しむことにしました。

でも、この選択は間違いだったようで…。

「カキオコ」狙いで行ったものの、行列の最後尾が遠くて見えず断念。

「高砂にくてん」→「いわてまち焼きうどん」の順に並びました。

10時頃に「この会場は混みすぎているので、ほかの会場に行ってください」と1回だけ放送がありました。

ほかの会場は出入口を封鎖できるため、入場制限をしていたようなのですが、この会場はどこからでも出入りができるため、入場制限をかけられなかったようです。

一時は動くことが難しいほどの大混雑でした。次の日の天気予報が雨というのも混雑の原因の一つだったかもしれません。

一緒に行った嫁さんは「津山ホルモンうどん」→「オホーツク北見塩やきそば」の順に並びました。

ということで、大混雑でしたが何とか4品食べることができました。

ここにたどり着くまでに約1時間

グループで来ている人は散らばって並んでいるらしく、メールや電話で連絡を取り合っていました。また、そんな人たちはお盆やかごを持参していました。フリーペーパーに持参するよう書かれていたそうです。


『高砂にくてん』

外観は普通のお好み焼ですが、中に牛すじ、ジャガイモ、コンニャクが入っています。


 

津山ホルモンうどんのゲート横にいたら、「列に並んでいるうちに列が崩れて入口にたどり着けなくなった!」と怒っている人がいました。

自分が同じ目に合わなくてよかった・・・。


 

『津山ホルモンうどん』

牛ホルモン入りの味噌・醤油ベースの焼うどん


 

『いわてまち焼うどん』

塩ダレとオリーブオイルで味付けたうどん。醤油ベースよりも美味しいかも。

列で待つ間はキャベツマン達のパフォーマンスで場つなぎしてくれました。

 

『オホーツク北見塩やきそば』

ホタテが入っていたためか、クーポン5枚で少し割高。そのおかげで待ち時間も短かったようです。



以上4品で12時過ぎたため、帰路につきました。

2013年6月8日土曜日

名古屋城本丸御殿

 

名古屋城本丸御殿の第1期工事完成で公開されている玄関・表書院を見学してきました。

玄関の車寄前で行列をつくって順に中之口部屋から入っていきます。

ニュースなどで見ると列が短く見えますが、通路になっている部分は空けているからでした。

中之口部屋の下駄箱に靴を置いて、大廊下を通って玄関へと向かいます。

入ると同時にヒノキの香りがプ~ンと漂います。(檜風呂みたい)

鴨井は昔通りのつくりなため低く、背の高い人は要注意です。

大廊下には6月9日まで限定公開されている実物の襖絵が展示されていました。

そのため、大廊下は大渋滞でした。

大渋滞を超えると、玄関の一之間・二之間があります。

玄関といえども一之間には床の間もあります。

虎や豹の襖絵に囲まれて、来訪者は恐ろしかったかもしれません。

玄関

一之間


玄関

二之間


 

電球の明かりがあったため、明るかったのですが、昔は薄暗かったと思います。

これも

玄関

二之間


 

二之間を見終えたらUターンして表書院に向かいます。

表書院は謁見に用いられた場ということで、玄関とは雰囲気が違います。

表書院

三之間


二之間の襖絵も落ち着いたものでした。

表書院

二之間


こちらも

表書院

二之間


一之間に続いて一段高い床の上段之間があります。

表書院

一之間

奥が上段之間


 

上段之間

一之間と上段之間は天井も他と異なり、位の違う人が使うことが一目でわかりました。

合成写真が失敗し、天井と畳に違和感が・・・。

二期工事、三期工事が完成するたびに行きたくなりました。