2014年9月27日土曜日

大正村明智の森

椛の湖自然公園のそば畑から大正村明智の森へ向かった。

お目当てはシラヒゲソウだ。


シコクママコナ

園芸植物と思っていたが、山野草だった。



ナナカマド

葉が紅葉したら奇麗だろう。



シラヒゲソウ

ウメバチソウの花びらのふちにフリルがついた感じでかわいい。





クルマバハグマ

カールした花びらがかわいい。



ツルリンドウ

ピンクに見える薄紫の花がかわいい。



シコクママコナ、シラヒゲソウ、クルマバハグマをここで初めて見た。カザグルマもあるらしいので、また来年来てみようかな。

椛の湖自然公園のそば畑

前から行ってみたいと思っていた椛の湖自然公園のそば畑に行ってきました。

椛の湖自然公園のそば畑は一カ所の作付面積では岐阜県下最大のそば畑らしいです。

今となっては・・・ですが、そば畑の隣の梨園や道の駅・きりら坂下でナシやクリを買えばよかったなぁと後悔しています。

2014年9月21日日曜日

春日井三山(道樹山・大谷山・弥勒山)マイナス一山と築水の森

春日井市の大谷山、弥勒山に登ってきました。

道樹山も入れて春日井三山と言われているので、マイナス一山です。


大谷山の登山道

杉の木立の間を登って行きます。



大谷山山頂

標高425mです。眺望はありません。ひと休みして東海自然歩道沿いに弥勒山に向かいます。



大谷山からの下り坂は木の根っこだらけです。



弥勒山への登坂は階段状になっています。急なので運動不足の身にはつらいです。

汗だくになってしまうので、涼しい季節にしか登れませんね。



弥勒山

標高425mです。弥勒山からは東西の眺望がききます。

東は恵那山や御嶽山が見えるのですが、この日遠くはモヤッとして見えませんでした。

西は名古屋の街が見えます。


西側の景色

アオスジアゲハ

山頂の東屋の下にいました。

大きな声で「アサギマダラだよ。」と教えている人がいましたが、明らかに違う場合本当のことを言った方がいいのか悩んじゃいますね。



ヤブマメ

林道ではヤブマメが花盛りでした。地中にできる実はダイズ大で食用らしいです。



ハラビロカマキリ

子供のころはよく捕まえたけれど、久しぶりに見た。



ノコンギク

ノコンギクとヨメナの見分け方は知らないけれど、山にヨメナは生えないらしいのでノコンギクだろうと思う。



ヒヨドリバナ&ヒョウモンチョウ

ヒヨドリバナの花にアサギマダラが来ないかなぁ~と期待してみましたが、来たのは羽が傷んだヒョウモンチョウでした。

朝から晩まで居ればアサギマダラを見られたかな。



築水の森にも寄ってみました。


カワウ

築水池の池畔でカワウが3羽、羽を日干ししていました。



春日井市少年自然の家では、数週にわたって見に来ているミヤマウズラが満開状態になりました。


ミヤマウズラ


2014年9月20日土曜日

香流川の花

長久手市の香流川で花の撮影


タマスダレ

上流から流れ着いたものかな。

ヒガンバナ

今年は草刈りが遅かったため、花が刈られてしまい少ない。


ニラ

よくよく見るとかわいい花だ。

2014年9月13日土曜日

海上の森で

海上の森へミズトンボを見に行った。

ミズトンボ


初めて見て、エイリアンのよう・・・は的確な表現と思いました。

 


ツルリンドウ

初めて見た気がする。薄い紫がかわいいですね。



ヒヨドリバナ

チョウが来てくれれば絵になるのに。



フジバカマ

秋の七草だから、やっぱり季節は秋。



海上大正池

水をたたえた海上大正池に初めて来た。
やはり、水があった方がいいな。


2014年9月8日月曜日

香流川のヒガンバナ

長久手市の香流川のヒガンバナは今年の草刈りが遅いので草に埋もれていた。

築水の森で花をチェック

ミヤマウズラが咲いているか、築水の森へ行ってみました。


ミヤマウズラ

まだつぼみでした。



センニンソウ



キノコ



キノコ



シラタマホシクサ

西高森山の湿地に生えています。散策路よりも遠いところのため、白く群生しているのを見るのみです。



サワシロギク



サワギキョウ