2015年1月31日土曜日

木曽川のコハクチョウ

一宮市の木曽川に飛来するコハクチョウを初めて見に行きました。直接車で行ってもいいのですが、トイレのある笠松町のみなと公園から出発です。

みなと公園の駐車場に着いたら「あんた鳥撮る人?」と管理人から迷惑そうに言われました。競馬場方向を見ると人だかり・・・。これが不機嫌?な原因のようです。


笠松競馬場前の堤防での人だかり

ベニヒワ撮影の人らしいです。


私は70-300mmと800mmミラーレンズですのでレンズ総額5万円程度ですが、堤防には数十万円と思われるバズーカ砲を持った年配者ばかりでした。


ミコアイサ

木曽川橋から

300mmなんで小さくしか見えません。

川岸からより警戒が少ないようです。


カンムリカイツブリ

カワウの甲羅干し


一宮側の堤防を歩いていると、「ハクチョウですか?ここから河原に行くと川に白く浮かんでいる粒粒がハクチョウだよ。」と教えてもらいました。


教えてもらった通りに行くと、小さな白い粒粒が見えてきます。


シラサギだったら逃げ出す距離でのんびり群れています。

餌付けされているらしいので、人に慣れているんですね。

 
ビミョーな距離にいるので、300mmではこの程度。


なぜか、初めて見たのに感激・・・が無いです。




たぶん、逃げないから感激しないのかな。


ルリビタキ

メスですが初めてルリビタキを見ました。

オスも見たいな。


ツグミ


カワアイサ

もっと大きく見たいなぁ。


ホシハジロの群




ミコアイサ

これも近くで大きく見たい。

何もしないから逃げるな~。

2015年1月25日日曜日

2015年1月18日日曜日

河川環境楽園の木曽川水園

河川環境楽園の木曽川水園に行ってきました。

フクジュソウの芽


東海北陸自動車道越しに見える御嶽山


カンアオイ


ロウバイ


オカヨシガモ・・・たぶん


カルガモ

風が強いので、風上方に頭を向けていました。


アオサギ


ツバキ


シナマンサクのツボミ


茅葺屋根の葺き替え風景


逃げるダイサギ


2015年1月12日月曜日

とっくりとっくん

恵那の帰り道に土岐市の下石町に寄りました。

下石町の裏山地区では徳利をモチーフにしたキャラクター「とっくりとっくん」を見ることができます。NHKの番組「鶴瓶の家族に乾杯」に登場して全国区になったようです。

下石町裏山地区入口の陶板


陶板の下には無数のとっくりとっくんが。


オブジェに登る横着なとっくりとっくん


とっくん小径の案内に沿って行くと色々なとっくりとっくんに出会えます。


 


 


 


 


 


 


 


 


陶器のポストも軒先に置かれていました。


恵那市で

恵那市の山岡町と岩村町をブラブラしました。

山岡町では寒天の寒晒しを見ました。

降雪量が少なく、昼夜の寒暖差が大きいところでしか、寒天づくりができないそうです。


 

寒天を見た後は、岩村町の古い街並みを覗いてみました。

なまこ壁

木村邸の蔵です。木村家は江戸時代中期から末期に栄えた問屋です。


土佐屋の帳場

土佐屋は今から約260年前に染物業を営んでいた商家です。


岐阜県で3番目、全国では48番目に国(文化庁)の重要伝統的建造物群保存地区に選定された街並みです。

帰りに「道の駅 おばあちゃん市・山岡」に寄ったら、東海テレビの情報番組スイッチが取材に来ていました。

2015年1月10日土曜日

大谷北池のオシドリ

11月に来た時は水がなかった大谷北池が満水となっていました。

遠くにオシドリの姿が見えました。

もう少し近くで見れるといいのですが・・・。

まだまだ寒いのに、オオイヌノフグリも咲いていました。