2013年3月31日日曜日

お花見散歩~小牧山~

午前中に降り始めた雨が止んだので、小牧山城築城450年を迎えて盛り上がっている?小牧山へ桜を見に行きました。

小牧市役所旧本庁舎横の登り口には立派なゲートが設けられています。

ほぼ満開ということもあり、花見客でいっぱいでした。

小牧山の頂上は石垣発掘の影響で景観はイマイチでしたが、歴史資料館(小牧山城)が桜まつり期間の週末のみ無料ということもあり、次から次へと山を登ってくる人が絶えませんでした。

ふもとでは桜と梅の競演、桜と桃の競演も見られました。


晴れていたら、言うことなしだったのですが・・・。

2013年3月30日土曜日

愛知県森林公園・植物園をブラブラ

嫁さんと愛知県尾張旭市の愛知県森林公園の植物園へ行った。 

ここは有料のためか、人が少ないのがいい。

今日は、早咲きの桜を見るにはちょうどよかったが、ハルリンドウやミツバツツジを見るには少し早かった。

北門から入って最初に気になった桜。

ヤマザクラ

展示館前の桜の木の下にはスミレがたくさん生えていた。

タチツボスミレ
優しい水色にも見える薄い紫色の花色がいいね。

ハルリンドウは咲いていたが、まだまだ数が少なかった。

ハルリンドウ

観察湿地Aで

ここのシデコブシは見頃だった。

シデコブシ

観察湿地Cで

北門の受付で、シュンランが見頃ですよ・・・と教えてもらったので、見に行った。
たくさん咲いているんだけれど、花の向きが~。

シュンラン

なぜかカメラの方向と逆方向に花が向いているものが多い。なんとか数株、前を向いているものがあった。

先客さんは地面に這って、完全にシュンラン目線で写真を撮っていた。そこまでしないと、いい写真が撮れない・・・ようだ。

林の所々でアオモジの花房が目立っていた。

アオモジ

他の方のブログでヒカゲツツジが咲いていると書かれていたので、花マップを参考にうろうろ。

ヒカゲツツジ


いこいの森で

観察湿地Fのハルリンドウも咲き始めで少なかった。

ハルリンドウ

観察湿地Fの東側入り口で

長い時間をかけてふるさとの森に到着。
ここのシダレザクラとコヒガンザクラも受付で見ごろと教えてもらった。そのためか、一番奥にもかかわらず、人がやってきた。

シダレザクラ


一番奥にあったシダレザクラ。数本植えられていて、大きな木に見える。ちょうど12時なのでここで昼ごはんに。同じような人がいた。

シダレザクラ



見る方向で違った木のように見えるのも面白い。

咲き始めだったけれど、コバノミツバツツジもきれいだった。

コバノミツバツツジ

次はイシモチソウが咲き始める頃に来ようかな。

2013年3月24日日曜日

小牧市ふれあいの森と兒の森に行ってみた

小牧市のふれあいの森から兒の森まで歩いてみた。

ふれあいの森の入り口ではカワヅザクラ、ツバキ、ハナノキ、スミレなどが出迎えてくれた。

ツバキ
ハナノキ
スミレ
アオイスミレだと思うが、スミレの仲間はよく似たものが多いので、よくわからん。

北新池の南側にはツクシが生えていた。採ろうかな・・・と思ったが、犬を散歩に連れてくる人を見かけることがあるのでやめといた。

ツクシ

ミツバアケビも咲き始めた。今年はすべてが一気に来た感じ。

ミツバアケビ

20分ほど山道を登って兒の森にたどり着いた。
ふれあいの森ではミツバツツジが咲き始めていたが、ここはまだみたい。少し標高が違うだけなのに。

兒の森では時計回りに進んだ。

キブシ

東へ行くにしたがい、ショウジョウバカマが増えてくる。

ショウジョウバカマ

頭の上から音がするので、見上げてみるとコゲラちゃんがいた。

コゲラ

飛行機の音がしたので見上げると・・・ドリームリフター・・・だ。セントレアに向かっているんだろうが、北から降りるときは小牧上空を通るようだ。

ドリームリフター
変な恰好だね。

やぶの中から物音がするので、のぞいてみると「特定外来生物」

ソウシチョウ
可愛い鳥なんだけどな。ここにもいるということは、日本中に何万羽といるのかな。

ふれあいの森内の違う道を下ってくると、モクレンの花が見頃だった。

モクレン

次はソメイヨシノが見ごろになった時に来たいなぁ。でも、今年は急に花が咲き始めたので、見損ねちゃうかな。

グリーンピア春日井の早咲きの桜

築水池からの帰りにグリーンピア春日井に寄りました。

早咲きの桜が見ごろを迎えていました。

カンヒザクラ

オカメザクラ

カワヅザクラ

きれいな桜の木の下は昼ご飯を食べるために、家族連れが占拠していました。
何で人は木の下に寄りたくなるんでしょうね。

春日井市の築水池周辺をぶらぶら

春日井市の少年自然の家にある野草園の水芭蕉が咲き始めたようなので、見に行きました。


ミズバショウ

水芭蕉は咲き始めのため、苞が小さくてもう少し先に見た方がよかったかも。

でも、遅すぎると苞も大きいが葉も大きくなり醜くなってしまう。毎日日課で散歩できる人がうらやましい。

その他、キクザキイチゲ、ニリンソウ、カタクリなども咲いていた。


キクザキイチゲ

少年自然の家の敷地内ではショウジョウバカマが見ごろ。でも、例年よりも少ないような気がする。


ショウジョウバカマ

また、ここのシデコブシは春日井市の天然記念物に指定されている。

今年のシデコブシは一気に咲いたためか、つぼみをヒヨドリ達に食べられずに済み、きれいに咲いているようだ。

シデコブシ

ハルリンドウが咲いているかなぁ~と築水池の周回路を歩いてみた。


日向ぼっこをするテングチョウ

築水池のほとりに咲いているシデコブシもきれいだった。ちょうどよい時に来たようだ。

湿地ではハルリンドウのブルーが目立っていた。

ハルリンドウ

ビロードツリアブ

ミツバツツジ