2015年3月31日火曜日

大草のマメナシ自生地

愛知県小牧市大草の太良上池東畔のマメナシ自生地で花が咲きだしたとのブログがあったので、見に行ってきました。

本当に咲き始めだったみたい。まだつぼみが見えない木もあった。

愛知県の天然記念物に指定されている場所は、花が遠いため、雑木と間違えて切られたことのある太良上池の南堰堤に生えている木を見に行きました。

こちらはちょうど見頃でした。東海丘陵要素(周伊勢湾要素)植物として、ずっと残ってほしいですね。

春の春日井三山

ギフチョウとカタクリを目指して春日井市の春日井三山(道樹山・大谷山・弥勒山)に行ってきました。
でも、今回は弥勒山はパス。

大谷山に到着すると第一の目的、ギフチョウが歓迎してくれました。

ギフチョウ

日向ぼっこの時しか撮影できないのが悲しい。

大谷山山頂

ヒミズ?の死骸

誰かが拾って、石の上に置いたようです。
落ち葉の積もった草むらで黒い影を見たことはあるのですが、姿を間近で見るのは初めて。

変な看板

東海自然歩道に変質者でも出るのかなぁ。

ギフチョウ

道樹山にもいました。
2頭追っかけっこをしていたのですが、1頭しか撮れず。

カタクリ

大谷山と道樹山の間にある踏み跡から下りるとカタクリの咲く谷にたどり着きます。
日当たりのよい開けたところのカタクリはちょうど見頃でした。

ナガバノスミレサイシン

名前が正しいか?ですが、他のブログに合わせました。谷が白くなるほど咲いていました。

ビロードツリアブ

蜜を吸っている姿を初めて見ました。

コシノコバイモ

初めて見たのですが、予想よりも小さくて生えることを知らなかったら気づかなかったかも。

花を見終わって大谷山の山頂に戻ると、来る人来る人に「下に降りてカタクリを見ました?」と声をかけている人がいました。
ブログなどにヒミツの花園などと紹介されていますが、秘密じゃなかったようです。

でも、ヒミツの花園のカタクリが結構踏みつけられていたのが、残念でした。

2015年3月28日土曜日

東谷山フルーツパーク

愛知県森林公園の帰りに名古屋市守山区の東谷山フルーツパークに寄りました。
フルーツパークの周りは、しばらく来ないうちに区画整理が進んでいました。


八重のベニシダレ



シダレザクラ

 



ベニシダレ


菜の花


シダレザクラ


ハナモモ

ベニシダレ

スモモ

カンヒザクラ

シダレウメ

ハナノキ

桜まつり前に見頃のシダレザクラが見られてよかった・・・。まつり期間中は駐車場も有料になるので。

春の愛知県森林公園

ハルリンドウと桜の花を見るために愛知県森林公園の植物園に行ってきました。
ここは有料なため、訪れる人が少なく、のんびりできるのでお気に入りです。

タチツボスミレ

A湿地から岩本橋へ行く道に咲いているものです。

ニオイタチツボスミレかもしれません。
違いはにおいをかいでみればわかるのかな?

ミヤマシキミ

いこいの森に咲いているものです。

 

コブシ

いこいの森の端っこにある窪みに生えている木です。



シダレザクラ

ふるさとの森の真ん中に咲く木です。

 



シダレザクラ

ふるさとの森の一番奥で咲いています。

今年も貸し切り状態でした。


ニホンタンポポ
 

ハルリンドウ

これを目当てに来たのですが、まだまだ咲いている株が少なかった・・・。
来週以降がいいのかな。
F湿地で。

シュンラン

いこいの森の北のはずれで。

シュンランの上で咲いているアオモジも目立っています。


レンギョウ

ヤマザクラ

遠目で見ると花が薄墨色に見えてしまうのですが、青い葉っぱよりも赤い葉っぱの方が好きです。

アオモジ

この日、最も盛りの花でした。


2015年3月25日水曜日

可児市土田のニリンソウ

可児市土田の土田城址のある土田山の麓にニリンソウが生えているようなので、鳩吹山の帰りに寄ってみました。

土田山の麓の山道を少し歩くと遊歩道の略図がありました。

遊歩道は私有地のようです。勝手に道を外れたりしないようにせねば・・・。

山には登らず、可児川左岸の遊歩道を歩きます。




遊歩道は大昔からの通り道のようです。
 
遊歩道のすぐ下に可児川が見えるところも。
 

ニリンソウは遊歩道の中間地点にありました。
まだ咲き始めで、満開になるのはもう少し先でしょう。


カタクリの花が終わるころ、もう一度来ようと思います。